伊藤計劃記録 はてな版

『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』の劇場アニメ化を記念して、伊藤計劃氏の生前のブログから精選記事を抜粋公開します。

スポーツハスミン

『スポーツ批評宣言あるいは運動の擁護』

 蓮實重彦曰く、

 

草野球は醜い。

 

さらには

 

その凡庸さはほとんど井ノ頭線の域に達している。


 本屋でたまたま開いたページがここだったので、即買い(ISBN: 479176109X)。

 というわけで、元総長の暴走ぶりはとどまるところをしらず、これがどうやら自分の草野球チームについて語ったものである(チーム枯木灘だろうか)というのもすごいことでありんす。

 全編爆笑の嵐。キャッチャーの境界侵犯とかそういう話がアホすぎて電車の中で吹き出しそうになったので、自宅に持ち帰って笑うことにしました。

 思えば、元総長@現映画狂人はつねにエンターテイナーだったのだなあ。私はといえばそういう読み方しかしてこなかったし、本人も「表層批評宣言」で「言葉の運動として書かれたのだから、それがいささか暴力的な印象をもたらすとしても、その責任は内面として背負われるべきものじゃない」とか言ってたし(うろおぼえ)。やっぱり「言語芸者」としてハスミンは最強なのであり、そこがポモ嫌いの方々にも例外的に扱われることがあるゆえんなのではないでせうか(その点、「シネマの煽動装置」とか「凡庸さについてお話させていただきます」とか、最強)。

 スポーツ、というものに関していえば、わたしは体力的にほぼイソップ同位体と言っても過言ではなかったわけで、しかも政治的理由によりテレビが1台しかなかった伊藤家にあって、北斗の拳やドラゴンボールは常にベースボール中継の父権的抑圧に敗れ去る運命にあったのです。スポーツそのものは憎んでいるといってもよろしい。だから、私はこの本にあるスポーツの話題はほとんど知らないしついていけないのだけれども、渡部直己とのサッカー対談中で、中田をあいつは動物だ、と断言したりするハスミンはやっぱり面白すぎて、内容が解らなくてもとりあえず一冊のあいだ笑い抜けてしまったという現実を前にすると、やはりハスミンは「言語芸者」なのだと、それゆえハスミンの言うことは正論なのだと思うのでありました。

 それぞれのスポーツ(野球とサッカー)を好きな人が読んだら怒るかもしれないけど、どうだろう。こんなギャグの応酬にまじめに怒る人、いるんだろうか。

 

クオカード

 貯金が絶望的な状態になりつつあって、どこにどう使ったかさっぱり覚えていないのだけど、とにかく人生設計感が限りなく低い残高を見るに、ここは一発節約モードと決意したそばから、明日22日には

ドッペルゲンガー
シンドラーのリスト
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGの2巻

を購入予定だったりして、さらに追い打ちをかけるように月末にはエイリアンのアニバーサリーボックスがあるじゃありませんか。これ高けえよ。

 そこに、赤坂からクオカードが支給されたのである。外注と派遣全員に5000円×2=1万円。

 というわけで私の食生活は、このクオカードが尽きるまで全面的にセブンイレブン=ローソンというコンビニザイバツ(ギブスン風)に牛耳られることとなったのである。押井的には夢のような生活といえるかもしれんが、何を隠そう、私はコンビニのメシが嫌いである。何が気に食わないかといって、奴らは世界を牛耳る10億人委員会の先兵だからだ。セブンとイレブンを足せば18であり、18はすなわち6たす6たす6であり、それはつまり獣の数字であり、リチャード・ドナーもサム・ニールもびっくりだ。ローソンはと言えばロー(法)の息子(ソン)、すなわち律法の息子である。つまりユダヤだ。ローのスペルが違うかもしれないが気にするな。ともあれ俺たちはとんでもない勘違いをしていたようであり、ノストラダムスは(以下略)

 

キャシャーン

 本音を隠さず嘘はつかず、読んだまんま受け取れるけど、上手い具合に波風たてない柳下さんの「eiga.com」の文章。すげえなあ。エディプス云々の「見ればわかる」部分は抜きにしても、「みたまんま」を書いているだけで「だから?」な感じの、同サイトのイノセンス評(http://www.eiga.com/review/innocence.shtml)にくらべれば文章としての面白さは歴然。

 それはともかく、この柳下評の

 

演技などないし、そもそも俳優は動きもしない。ひたすらキラキラ輝く画面の中で朗々とセリフを読みあげるだけなのである。 

 

というのは、一言でこの映画の枠組みを言い当てていると思う。それは

 

このアクションなきSFアクションで語られるのは 

 

という部分に呼応している。

 澁澤龍彦は三島由紀夫の戯曲、ルノー/バロー劇団『サド公爵夫人』について、「役者達がほとんどアクションということを示さず、多くの場合、直立不動のままで台詞を語っていた」と書いているそうな。その文を引用した養老孟司は「これが視覚の特徴である」と書いている。運動/演劇的行為とは静止した一枚絵ではありえない。それはとりもなおさず「行為」であり、連続した動作が構成する「機能」だからだ。映画が絵画とその性質を異にするのはまさにこの「運動性」による。

 勝手な読みを許してもらえるなら、「このアクションなきSFアクションで語られるのは」という文章の最初の「アクション」と、「SF」の後に続く「アクション」は違う意味を担っているような気がする。言うならば、最初の「アクション」ということばは「運動」に置き換えられてもいいのかもしれない。運動なきアクション、そしてそれは「映画的時間の希薄な映画」という意味に他ならない。そして、そんな「動作の不在」を指摘した後に「語られるのは」という言葉が来るあたり、まさに前述の「サド公爵夫人」の話にぴったり符合してしまう。柳下さんの文章はかなり正確に「キャシャーン」という映画のもつ問題や「あるものの」映画的希薄さを露にするツールになると思うのだ。 

2004年4月21日 伊藤計劃
引用:http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/200404